神経根症と脊髄症について 頚椎を例に

お疲れ様です。kiteibuです。

神経根症と脊髄症の見分けかたなどを解説していきたいと思います。

 

神経根症と脊髄症って実際病院に勤めていると結構な頻度で来院されます。

 

そこの見極め方を書いていきたいと思います。

 

まず頚椎に関しては、ヘルニアや狭窄症や骨化症で神経根症や脊髄症が発症します。

 

神経根症とは

変形性関節症やヘルニアに伴い、神経根を圧迫、障害し、radiculopathy(ラディキュロパチー、神経根障害)が起こること

 

脊髄症とは

変形性関節症やヘルニアに伴い、脊髄を圧迫、障害し、Myelopathy(ミエロパチー、脊髄障害)が起こること

 

だと思いますが、

脊髄と神経根の図がこちら

f:id:kiteibu:20201003144550j:image

 

デルマトームはこちら

 

f:id:kiteibu:20201003144742j:image

 

 

疾患では

神経根症

ヘルニア(外側型)

変形性頚椎症など

 

脊髄症

変形性頚椎症

ヘルニア(正中型)

後縦靭帯骨化症

 

f:id:kiteibu:20201002192711j:image

同じヘルニアでも出る方向によって、脊髄を圧迫するタイプと神経根を圧迫するタイプがあるということ。

 

変形性関節症は骨棘の出方がイレギュラーなものもあるので、場合によっては、神経根、脊髄を圧迫する可能性があること。

 

後縦靭帯骨化症は脊柱管の前方、椎体の後方にある靭帯が骨化するわけなので直接脊髄を圧迫する。

f:id:kiteibu:20201002082820j:image

 

 

そして大事なのは症状で

(両者が合併していることもある)

 

神経根症の場合は

スパーリング、ジャクソンテスト

一側性の痛み、痺れ(肩甲帯、上肢)

反射減弱

 

神経根症では、中枢からの遠心性

 

脊髄症の場合は

両側性の痛み、痺れ

反射亢進

巧緻動作障害

下肢の痙性

病的反射(上肢 ホフマン トレムナー 下肢 バビンスキー)

がでます。

脊髄症では特に下肢症状と、病的反射、両側性のところが臨床的に大事かなと思います。

脊髄は中枢神経です。

中枢神経は普段から反射を調整しています(出すぎないように)なので中枢神経が障害されると調整出来なくなり反射が亢進します。

 

 

特に脊髄症は進行性なので、しっかり見つけてあげることが重要です。

 

大事なことは、どんな頸部の痛みでも、

MMT、センソリー(感覚)、DTR(深部腱反射)を見ることですかね。

 

 

どちらにせよ、接骨院に来院されたら、紹介になると思いますので、正しくジャッジできるように普段の診療から神経学的所見をとりましょう。

 

 

ではまた。